大事な知らせを音で伝える
発信者。
ブザー
ぶざー

LIBRARY
#11
プロフィール
- ピピッ! ブー! 音を出す部品だよ。
- 機械が合図を送るために、欠かせない存在なんだ。
- ブザーは決められた音しか出せない。音を変化させられるスピーカーとは別の部品だよ。
ブザーのチカラ
音で合図を送ってくれるすぐれモノ
ブザーは、電化製品や自動車など、身の回りのたくさんの機械で使われているぞ。
たとえばボタンを押したときや、洗濯が終わったとき、体温計が測り終わったときなどに、音で合図を出してくれる。ときには、大きな音で危険を知らせてくれることも。

ブザーのチカラのヒミツ
音を出しているのは圧電セラミックス!
音が出るヒミツは、ブザーの中に入っている「圧電セラミックス」という部品にあり。
圧電セラミックスは、電気が流れると震える部品。圧電セラミックスが震えて空気が震えることで音が出るんだ。

ブザーのなかま

ブザーの色々な形
ブザーは四角い形もあれば、丸い形もあるよ。置く場所にあわせて形が決まるんだ。
まめちしき
記号と単位は?
音の大きさは音圧、音の高さは周波数で表すよ。
音圧の記号はdB(デシベル)。dBが大きいほど、音が大きくなる。
周波数はHz(ヘルツ)。Hzが大きいほど、音が高くなる。
ちなみに、人間が聞こえる音は40Hz〜20kHz(キロヘルツ。1kHzは1000Hz)までなんだ。
音圧の記号はdB(デシベル)。dBが大きいほど、音が大きくなる。
周波数はHz(ヘルツ)。Hzが大きいほど、音が高くなる。
ちなみに、人間が聞こえる音は40Hz〜20kHz(キロヘルツ。1kHzは1000Hz)までなんだ。
考えてみよう!
QUESTION
答えは③。
音色を変えるには、スピーカーが必要になるよ。
音色を変えるには、スピーカーが必要になるよ。
ブザーをさがしてみよう!