ノイズを通さない。
力強き守護神。
ノイズフィルタ
のいずふぃるた
![ノイズフィルタの写真](/static/40e43a9075da80c0f367c17fb137036c/f5e41/image-electronic-components-emi-filter.png)
LIBRARY
#04
プロフィール
- じゃまな電波(ノイズ)を出さないための電子部品だよ。
- インダクタやコンデンサのチカラを使っているよ。
- 「EMI除去フィルタ」という名前でも呼ばれているよ。
ノイズフィルタのチカラ
便利な生活を守ってくれる!
電波の中には、ノイズと呼ばれるじゃまな電波がまじっている。これをそのままにしておくと、スマートフォンやゲーム機のWi-Fi™がいきなりつながらなくなったりしてしまうぞ!
そうならないために、ノイズフィルタが電波からノイズを取りのぞいてくれているんだ。
![ノイズフィルタのはたらきを表すイラスト。ノイズが入った電波がノイズフィルタを通ると、ノイズの無い電波として出てくる。](/static/73f2b3021602ccb3bacfed403497b75e/1b3d5/image-electronic-components-illust-emi-filter-01-ja.png)
ノイズフィルタのチカラのヒミツ
ノイズフィルタには2種類あるぞ
ノイズフィルタには「インダクタ」と「コンデンサ」がある。この2つではノイズの取りのぞきかたが違うんだ。
インダクタは、電波からノイズだけを吸収する。コンデンサは、ノイズを別の電子回路(アース)に逃がしている。
ちなみに……インダクタとコンデンサを組みあわせると、もっとスゴいノイズフィルタができるよ。
![ノイズフィルタの2つの種類を表すイラスト。インダクタタイプは掃除機のように電波からノイズを吸収します。コンデンサタイプはノイズを別の電子回路(アース)に逃がします。](/static/558e3df5b95531b7ad4edddffa96720d/1b3d5/image-electronic-components-illust-emi-filter-02-ja.png)
ノイズフィルタのなかま
![チップフェライトビーズの写真](/static/40e43a9075da80c0f367c17fb137036c/f5e41/image-electronic-components-related-emi-filter-01.png)
チップフェライトビーズ
小さいから、色々なところで使えるんだ。
![コモンモードチョークコイルの写真](/static/8806f24121aa44f5e8701b9a5fe231dd/f5e41/image-electronic-components-related-emi-filter-02.png)
コモンモードチョークコイル
電源を入れたり、音声を伝えたりするときのノイズを通さないようにするぞ。
![ブロックタイプEMIフィルタの写真](/static/b4bccf16ea5d035d83488830ca2f2a28/f5e41/image-electronic-components-related-emi-filter-03.png)
ブロックタイプEMIフィルタ
ひとつでたくさんのノイズを通さないようにできるよ。
まめちしき
単位は?
ノイズの流れづらさは、「インピーダンス」の大きさで表すよ。
インピーダンスの単位はΩ(オーム)。この数字が大きいほど、ノイズが流れづらくなるんだ。
インピーダンスの単位はΩ(オーム)。この数字が大きいほど、ノイズが流れづらくなるんだ。
考えてみよう!
QUESTION
答えは3の「じゃまな電波」。
鼻は英語で「ノーズ」。迷路は英語で「メイズ」だよ。
鼻は英語で「ノーズ」。迷路は英語で「メイズ」だよ。
ノイズフィルタをさがしてみよう!