温度の変化を
すぐに知らせる
見はり役
温度センサ
おんどせんさ
![温度センサの写真](/static/a30be8446eb7c9ff767dfbdfeda4a9d7/f5e41/image-electronic-components-temperature-sensor.png)
LIBRARY
#06
プロフィール
- 熱い? 冷たい? 温度を測って知らせてくれるよ。
- 「サーミスタ」という名前でも呼ばれているよ。
温度センサのチカラ
熱い・冷たいを知らせてくれるぞ
機械は熱すぎたり冷たすぎたりすると、うまく動かなくなってしまう。
温度センサが外の気温や機械の温度を測って知らせてくれるおかげで、機械が安全に・正しく動くことができるんだよ。
![温度センサのはたらきを表すイラスト。たとえば氷がお湯になっていくような温度の変化を、温度センサは測ることができます](/static/216d0a312a6cc61ed971e83a03853d2f/1b3d5/image-electronic-components-illust-temperature-sensor-01.png)
温度センサのチカラのヒミツ
電流の量で温度がわかる!
温度センサは、温度によって流れる電流の量が変わるよ。
温度が上がると電流が流れやすく、下がると流れづらくなる。
ということは、電流が多いときは「熱い」、電流が少ないときは「冷たい」ことになるね。
この電流の量で、温度を知ることができるんだ。
![電流の量の変化を表すイラスト。冷たいときは流れる電流が少なく、熱いときは電流が多くなります](/static/124cd7615754ea9d889ec6fc691aaa17/1b3d5/image-electronic-components-illust-temperature-sensor-02.png)
温度センサのなかま
![リード型の温度センサの写真](/static/5980a73279ca649e4d9a09bb1be2344e/f5e41/image-electronic-components-related-temperature-sensor-01.png)
サイズや測り方はさまざま
電子部品は、サイズが小さい部品のことを「チップ型」、工作で使うような大きい部品を「リード型」と呼ぶんだ。
リード型の温度センサは、長い足がチャームポイント。
また、温度が上がると急に電流が流れづらくなって、回路を守ってくれる温度センサもあるよ。
まめちしき
単位は?
温度センサの「電流の流れづらさ」を表す単位はΩ(オーム)だよ。
たとえば、寒いときは10Ωで流れづらかったのが、熱くなると1Ωになって流れやすくなるんだよ。
たとえば、寒いときは10Ωで流れづらかったのが、熱くなると1Ωになって流れやすくなるんだよ。
考えてみよう!
QUESTION
答えは②のエアコン!
部屋の気温にあわせて、あったかくしたり、すずしくしたりするパワーを変えているよ。
部屋の気温にあわせて、あったかくしたり、すずしくしたりするパワーを変えているよ。
温度センサをさがしてみよう!