磁力によって
電気をあやつる
魔術師。
インダクタ
いんだくた
![インダクタの写真](/static/b98dbc54d02bf67608a13b98f8d4bc51/f5e41/image-electronic-components-inductor.png)
LIBRARY
#02
プロフィール
- 電気の流れをコントロールする電子部品だよ。
- 電子回路に欠かせない、電子部品三銃士のうちのひとつ。三銃士はコンデンサ、インダクタ、抵抗器のこと。
- 「コイル」という名前でも呼ばれているよ。コイルとは、ぐるぐる巻きのもののこと。ぐるぐるぐる巻いた導線でインダクタをつくることが多いからコイルと呼ばれることが多いんだ。
インダクタのチカラ
インダクタのはたらきは無限大
インダクタに電気が流れると、「磁力」が生まれる。磁力によって電気の流れを安定させたり、変化させたりできるんだ。
スマートフォンやゲーム機のバッテリーを長持ちさせることもできる。いろいろなはたらきができるインダクタは、たくさんの機械で使われているよ。
![導線がぐるぐる巻かれたインダクタのイラスト。電流が流れることで、インダクタに磁力が発生します](/static/390c6fb1b40bc4105e35435a6afa50f9/1b3d5/image-electronic-components-illust-inductor-01-ja.png)
インダクタのチカラのヒミツ
インダクタはあまのじゃく!?
インダクタは、流れる電気が増えると、それを増えづらくする。逆に、電気が減ったときは、減りづらくするんだ。
インダクタがないと、増えた電流がそのまま流れてしまう。
インダクタが変化と反対のことをしてくれているから、機械をうまく動かすことができるんだ。
![インダクタのはたらきを表すイラスト。インダクタに流れる電気が増えたときも、減ったときも、流れていく電気の変化を抑えます](/static/ed959a5176f053542e17db3ddd9d0d85/1b3d5/image-electronic-components-illust-inductor-02-ja.png)
インダクタのなかま
![巻線タイプのインダクタの写真](/static/1eb15bf41ba2865104c79479c7766e09/f5e41/image-electronic-components-related-inductor-01.png)
巻線タイプ
線をぐるぐるに巻いたインダクタだよ。
![積層タイプのインダクタの写真](/static/a172cf5f368fc0aa36b71d1669e085bc/f5e41/image-electronic-components-related-inductor-02.png)
積層タイプ
線を巻かずに、シートのように印刷したものを重ねているよ。巻線タイプより小さくつくれるんだ。
![フィルムタイプのインダクタの写真](/static/e2d8802ed3a75b3b96820c797703617f/f5e41/image-electronic-components-related-inductor-03.png)
フィルムタイプ
うすい膜を重ねてつくられているよ。
まめちしき
記号と単位は?
電子回路でインダクタを表す記号はL。
インダクタの性能を表す単位はH(ヘンリー)。Hの大きさで使い道が変わるよ。
インダクタの性能を表す単位はH(ヘンリー)。Hの大きさで使い道が変わるよ。
どんなことに使われるの?
たとえば、スマートフォンやゲーム機で使われているWi-Fi™。
Wi-Fi™などの電波を遠くに届けるためにも、インダクタが活躍しているんだ!
Wi-Fi™などの電波を遠くに届けるためにも、インダクタが活躍しているんだ!
考えてみよう!
QUESTION
答えは②の磁力。
インダクタは、磁力をうまく使って、電気の流れをコントロールしているんだよ。
インダクタは、磁力をうまく使って、電気の流れをコントロールしているんだよ。
インダクタをさがしてみよう!